最新情報・レポート

エアコンに関する最新情報やレポートを皆様に分かりやすくご紹介いたします。ご参考ください。

エアコンの除湿機能は正しく使ってる?冷房との違いや効果的な使い方

エアコンの除湿機能は正しく使ってる?冷房との違いや効果的な使い方

みなさんのご家庭のエアコンにも除湿機能がついていると思いますが、使ったことはあるでしょうか?

「いったいどのような仕組みで、エアコンは部屋の空気を除湿しているのか?」「除湿すると室温が下がるように感じるけれど、冷房機能との違いやその使い分けは?」こういった疑問をお持ちの方も少なくないと思います。

今回はそういった疑問にお答えしつつ、エアコンの電気代を少しでも節約する方法をお伝えいたします。年々暑さを増していく夏も、エアコンを効率的に使って快適に過ごしましょう。

エアコンの除湿機能を理解しよう!

暑い日には私たちにとって非常に欠かせない存在であるエアコンですが、具体的にどのような仕組みで部屋を冷やしてくれるのかを知っていますか?そこで、まずはエアコンの機能について、ここで詳しく解説いたします。

除湿と冷房の違い

簡単に説明すると除湿と冷房の違いは、除湿とは室内中の空気の湿度を下げることを目的としているのに対し、冷房は空気の温度を下げることを目的とした機能ということです。

まず、冷房はお部屋の温度を下げることを主な目的とした機能です。室内中の空気をエアコンが取り込み、エアコンの中にある熱交換器という装置で取り込んだ空気を冷やして熱を奪います。

こうして奪った熱を外に放出して、冷えた空気を再び室内に戻します。この作業を連続しておこなうことで、室内の温度を下げることができます。これが冷房の仕組みです。

次に、除湿についてです。除湿は、湿度を下げることを主な目的とした機能です。エアコンの中に部屋の空気を取り込んで熱交換器により冷やします。ここまでは、冷房と同じです。

そのあと、取り込んだ空気を冷やし続けると今まで空気中に存在していた水が水滴として姿をあらわし、この水滴を外に放出して取り除くことで、空気中の水分が減少していきます。

そして、水分が減少した空気を部屋の中に戻すという流れをくり返していくことで、部屋の水分割合、すなわち湿度が低くなっていきます。これが除湿の仕組みです。

除湿は2種類ある

除湿には、さらに弱冷房除湿と再熱除湿があります。除湿するという作業には一度取り込んだ空気を冷やすという工程があり、この冷やした空気をどうするかが2つの除湿方法の違いです。

弱冷房除湿は、この除湿をおこなう上で冷やされた空気をそのまま部屋に戻す除湿方法です。この場合、部屋の温度は弱冷房がかかったときと同じになるので、部屋の湿度だけでなく温度も低下し若干肌寒く感じられます。

反対に再熱除湿は、冷やされた空気を暖めなおしてから部屋に戻す除湿方法です。このため、弱冷房除湿とちがい、部屋の温度は変えずに湿度だけ下げることができます。

再熱除湿は電気代が高くなる!?

再熱除湿は、部屋の温度を下げないように除湿をおこなうために、冷やした空気をもう一度暖めなおすという除湿方法です。そのため、弱冷房除湿に比べて空気を暖めなおすという工程がある以上、若干電気代は高くなってしまいます。

除湿と冷房はどう使い分けたらいい?

除湿と冷房はどちらも部屋の温度を下げるという効果がありますが、冷房は部屋の温度を下げるという機能に関しては除湿よりも優れています。部屋の温度だけを優先的に下げたい場合は冷房、部屋の湿度を第一に下げたい場合は除湿といった使い分けがおすすめです。

また、夏の雨の日など温度と湿度の両方を下げたい時期は弱冷房除湿、梅雨の時期などとくに湿度が高い時期は、電気代が少し高くなってしまいますが部屋の温度が下がることのない再熱除湿をおこなうことをおすすめします。

エアコンを使う時に覚えておきたい節約術

エアコンを使う時に覚えておきたい節約術

暑い日が続く夏場に、エアコンをつけずに生活するのはつらいですし、つい長時間使用してしまって電気代が高くなってしまいますよね。そこで今回は、エアコンを使用するうえで電気代を抑えるためのポイントをいくつかご紹介いたします。

エアコンのメンテナンスは定期的に

エアコンを長期間使っていると、エアコンの中にほこりやカビがたまっていることがあります。エアコンは室内の空気を取り込んで送り出していますから、そのエアコンにほこりやカビがたまってしまっていては送り出す空気にも当然含まれてしまいます。

それらを大量に吸い込むと、喘息(ぜんそく)や肺炎になる恐れも出てきます。しかも、エアコンのなかにほこりやカビがたまることで、空気の循環がうまくできなくなり、エアコン本来の性能を引き出せないばかりか電気代も高くなる場合もあります。

また、エアコン本体の故障の原因にもなります。故障した場合、エアコンを買いなおさないといけなくなり出費が増えてしまうかもしれません。エアコンのメンテンナンスを怠るとよいことはひとつもないので、定期的にメンテナンスをすることをおすすめします。

お部屋の広さに合ったものを選ぶ

エアコンの性能に対して部屋が広すぎてしまうとエアコンの利きが悪かったり、部屋が狭いと利きすぎてしまったりという事態が生じ、エアコンを快適に使用することができなくなります。

そればかりか、電気代が高くなってしまったり、エアコン本体にかかる負荷が大きくなり本体の寿命が短くなってしまったりする可能性もありますので、お部屋のサイズに合ったエアコンを買うことが大切です。

ここで注意しなければならないのが、エアコンの機種に対応した部屋のサイズ表記です。この表記は、予備知識がないと勘違いしやすいかもしれません。たとえば、エアコンの畳数の目安として6~8畳と書かれていた場合、「6~8畳の広さの部屋に対応」と多くの人が思いがちです。

しかし本当は、「木造住宅の場合は6畳、鉄筋コンクリートの住宅では8畳が目安」ということを表しています。

日中はエアコンをつけっぱなしのほうがお得な場合も

エアコンは部屋の中の設定温度と外の気温差が大きいほど消費電力が増加し、起動させるときに一番電力を使います。

そのため、猛暑日において部屋の外の温度が高い日中はエアコンの電源をつけっぱなしにしておいた方がエアコンの電源をこまめに消すよりも、消費電力を抑え、同時に電気代も抑えることができるのです。

少しの外出をする場合は、もったいないからといってエアコンの電源を切るのではなく、つけっぱなしにしておいた方がかえって電気代を安くすることができるのです。

ただ、18時以降は室外の温度も下がるので、エアコンの電源をこまめに消す方が消費電力を抑えられます。時間帯によってエアコンの電源をこまめに消すかつけっぱなしにしておいた方がよいかを判断することが、電気代をおさえるためのカギとなってきます。

これで解決!除湿機能のQ&A

先ほど、エアコンの除湿機能について詳しくご説明いたしました。実際にどのような用途で除湿機能を使えばいいのかよくわからないと思われる方もいらっしゃると思います。そこで、ここでは除湿機能の用途に関してよくある質問にお答えしていきます。

部屋干しに除湿機能は使える?

雨の日や梅雨の時期、部屋干しした洗濯物がなかなか乾かないという経験をしたことがある人は少なくないと思います。洗濯物に含まれる水分は空気中に逃げようとしますが、部屋の空気が循環していないと湿度が高い空気に逃げ場がなくなり、お部屋全体の湿度が上昇してしまいます。

その結果、洗濯物が乾くまで時間がかかってしまうのです。そこで、有効なのがエアコンの除湿機能です。部屋の空気の湿度を下げ、新たに空気の循環をさせることで、洗濯物に含まれる水分が空気中に逃げやすい環境を作りだし、結果として洗濯物が早く乾くことを助けます。

冬の結露に除湿機能は使える?

結露が起こる仕組みは、冷たい飲み物の入ったコップのまわりに水滴がつくという現象の仕組みと同じです。これは、冷たい飲み物をコップの中にそそぐことによりまわりの空気が冷やされ、空気中の水分が水滴として現れるという現象です。

この現象に対して、部屋の湿度を下げれば、結露によって水滴が生じにくくなると考えられます。「それなら、エアコンの除湿機能を使えば結露を防げるのでは?」と考える人もいるでしょう。

ここで、エアコンの除湿機能の仕組みをもう一度思い出してみましょう。エアコンの除湿機能は、温かい空気を冷やして空気中の水分を取り除くというものでしたよね。

そうすると、冬のように空気が冷たい場合は、水分を取り除くためにさらに空気を冷やす必要があり、この方法での除湿はなかなか効果をだすことは難しいのです。結露対策として除湿する場合は、エアコンの除湿機能を使うのではなく除湿機を使用するのがおすすめです。

寝るときの除湿機能はどうすればいい?

蒸し暑い夜に、エアコンなしで寝るのはなかなかつらいものです。だからといって、温度、湿度を適当に低く設定しエアコンをつけっぱなしにすることはやめておきましょう。

室内温度を低く設定し過ぎたまま寝ると、就寝中に体が寒さを感じて血管が収縮して、十分に快適な睡眠がとれずに次の日の朝に疲れを感じることがあります。

湿度を低く設定しすぎると、空気が乾燥してのどを痛めるおそれもあります。就寝するときには、切タイマーを3時間、部屋温度を27℃に設定するのがおすすめです。

また、一晩中エアコンをつけたままがいいという人は冷やしすぎると体に負担なので、設定温度を28℃以上で湿度を50~60%とするのがよいでしょう。

除湿機能が壊れているかも…そんなときはプロに相談

除湿機能が壊れているかも…そんなときはプロに相談

お部屋を快適にするためには、除湿機能が大きな役割を果たすことはお分かりいただけたと思います。もしエアコンが壊れてしまったら、できるだけ早めに修理するか新しく買い替えを検討しましょう。

エアコンの修理といっても、業者によって得意分野が異なります。たとえば、新品のエアコンを取り付ける業務を得意とする業者もいれば中古のエアコンの取り付けを得意とする業者もいます。

とくに中古のエアコンであれば、ほかの部品に劣化や損傷がないかなども確認の必要があり、それなりの実績がないと依頼するにあたっても不安ですよね。

プロに相談するときは状況に合わせて適切な判断・施工をしてくれる業者を選ぶことが大切です。信頼できる業者の選び方をご紹介いたします。

相見積りを取る

エアコンの修理費用も業者によっては異なります。業者によって、施工内容、それぞれの施工行程にかかる費用、アフターケアなど、違いはさまざまです。

どれくらいの費用がかかるのかをいくつかの業者に見積りをだしてもらい比べるようにしましょう。見積りすることで適正な費用相場を知ることもできますし、作業工程などもより詳しくわかるので安心です。

料金表示を確認

業者のホームページに掲載されている金額は最低料金の場合が多く、それに加えて新たに壁に穴を空ける、配管パイプの交換、出張費用などと言った費用もプラスされることもあります。

いよいよ施工となったときに、掲載されている金額と実際の金額がかけ離れているというケースもあるので、料金表示をしっかりと確認しましょう。必要に応じて業者に電話で問い合わせてみて、必ず正式な依頼の前には見積りをとるようにしましょう。

保証内容を確認

エアコンの取り付けや修理をおこなった後に、すぐに異常がないか試運転してくれる業者がほとんどです。しかし、その時点では異常がなくとも、エアコンをある程度使用してから取り付け時のミスや修理が完全にできていなかったことによる施工不良など、異常が判明するケースもあります。

こういった場合でも保証が適用され修理してもらえればよいですが、業者によっては保証が効かず、新たに修理費用がかかってしまうケースもあります。そうならないためにも、正式な依頼前に保証内容を確認しておきましょう。

まとめ

エアコンについている除湿機能は、空間の湿度を下げることに優れ、快適な空間をつくるために役立てられることがわかりましたね。

エアコンの除湿機能と冷房機能との違いを知ったうえで、効果的に、冷房と除湿を使い分けることができれば、電気代を節約しつつより快適に過ごすことができるでしょう。

除湿機能を使用したことがない方は、ぜひ使ってみてください。もし、エアコンに故障や不具合が発生したら放置せず、エアコン修理のプロに相談してみましょう。

このページの内容がお役に立てましたら、下の星ボタンからご評価ください。
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (未評価)
読み込み中...
  • 他社との比較
  • お客様の声
  • ご相談から作業完了まで

24時間365日、日本全国受付対応中!

無料相談はこちら

利用規約はこちら

メディア情報

メディア情報写真

日本経済新聞2020/2/25 掲載

「NEXT1000」5位選出 専門業者とマッチング

KBC九州朝日放送2019/5/21 放送

FOR YOU

テレビ朝日2019/5/7 放送

ワイドスクランブル

日経産業新聞2019/3/26 掲載

「困りごと解決-140種対応「アマゾン」目指す、個人同士の基盤作りも」

読売テレビ2018/9/19 放送

かんさい情報ネットten.

BSジャパン2018/8/16 放送

日経プラス10

テレビ番組や新聞に当社事業やサービスについて取り上げられました。

私たちが24時間365日サポートいたします

24時間365日、日本全国受付対応中!
  • しばた
  • みつはし
  • かなもり
  • かみじょう
  • ほし
  • みずさわ
  • おおた
  • まの
  • たけうち
  • よしだ
  • こばやし
  • もり
  • つるた
  • なかお
  • ほりえ
スタッフが待機中!
  • 無料相談はこちら

・利用規約 ・プライバシーポリシー

対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積もりに費用をいただく場合がございます。

選ばれる4つの理由

・利用規約 ・プライバシーポリシー